うつ病は色々な症状があり種類が違います。うつ病を少しでも良くするためには、種類にあった治療を行わないといけません。症状や状態に心当たりがあるのであれば、専門の病院で受診しましょう。ですが、うつ病かもと思っただけで精神科などの専門医のいる医療機関に行くとなると、抵抗があるという方も少なくありません。精神病への偏見や誤解から足を運ぶのにためらってしまう方が多くいます。しかし、専門機関での診察を受けずにそのまま放置しておくと、発見が遅れてしまい今より状態がさらに悪化してしまう可能性があります。また、治療を受けても症状が改善されるまでにかなりの時間がかかってしまいます。そうならないためにも、精神科について正しい知識を身に付けておくことが大切だといえます。また、専門医のいる医療機関で受診をしても、精神的な状態によっては医師にうまく話せないということもあります。医師は、症状を聞いて、どういった病気なのか調べます。その際に、症状や状態を伝えられないと診断をすることは難しいです。病名を診断してもらうためにも、うまく話せなくなった時のためにメモに書いて用意しておきましょう。また、話をするのが難しいのであれば、メモ書きだけでなく、家族と一緒に同伴してもらい診察してもらうこともできます。家族であれば、自分の代わりに伝えてもらうことができ、第三者の目線に立って話してもらえます。
うつ病の治療方法にも種類があります。治療の種類としては、薬物療法や精神療法、人間系療法などがあります。うつ病の極期は、心身的に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。この状態を改善するためには薬物療法が適しているとされています。抗うつ薬や睡眠誘導薬、抗不安薬などの種類が処方されます。病状の種類や状態、体質などによって処方される薬は異なります。処方された薬を摂取していれば、不安定な状態などの症状を抑えてくれるでしょう。薬物療法で治療するのであれば、決められた容量を摂取して、途中で飲むのを辞めるということはやめましょう。薬物療法だけでなく、うつ病治療方法の種類として、精神療法といったものがあります。この療法は、集団で行うものと、臨床心理士と一対一で行うもの、芸術を利用したものがあります。集団療法は、臨床心理士が介入し数人の患者で行う治療になります。この治療方法は、一人一人の患者さんの心に持つ問題や悩みについて話し合っていく方法です。臨床心理士が入っているので、話し合っている最中に患者同士のトラブルが起きることはありません。また、臨床心理士がスムーズに話し合いができるように進行してくれるので、安心して集団療法を受けることができるでしょう。臨床心理士と一対一で行う治療方法は、カウンセリングや認知療法、精神分析を行いうつ病の悪化を防いでくれる効果があります。症状の改善ができるとされている芸術を利用した種類の療法は、音楽やダンス、絵を利用して心身の回復を図るものです。その他にも、うつ病の症状を和らげる治療法はその他にも色々な種類があり、整体や針灸、磁器刺激療法となどいった方法があります。うつ病は治らないから治療を受けても意味がないと自暴自棄になる方もいます。ですが、治療を受けているのと、受けていないのとでは全く異なります。治らないから諦めるのではなく、専門医のいる医療機関で治療を受けてみましょう。治療を行っているところでは、症状を和らげる、抑えるだけの方法ではなく生活習慣を見直す療法も行っています。
Copyright © 2016 うつ病の種類について|病気のことを知ろう All Rights Reserved.